貿易方針
どんなに円高でも輸出できる商品・・・これが当社取扱商品の原点です
当社設立の95年は1ドル80円から90円の超円高時代。その「超円高」でも売れる商品こそ当社の営業の原点です。当社設立の10年前の85年、先進国首脳による「プラザ合意」があり、1ドル240円から180円に大きく円高にシフト。それまでの日本は円安を背景に品質が良ければいくらでも売れた時代でしたが、この劇的な円高により、それまで輸出されていた商品の競争力が急速に衰退。日本全体が新たな方向を模索しなければ生き残れない大きな転換期となりました。
プラザ合意後は、品質だけでなく「価格と品質のバランス」を求められ、バランスの悪い商品は海外に生産拠点を移し、日本が輸出できる商品は、劇的に減少。最終的には1ドルが70円台まで強くなり、その時点でも輸出継続できた商品は、置き換え不可能な商品か、高品質でも価格とのバランスが取れた商品に限られました。当社の創業はまさにこの時期であり、取り扱う商品もこの置き換え不可能な商品か価格以上に品質が求められる商品に専門・集中することになりました。
またこの急速な円高は、輸入事業でも大きな変化をもたらしました。日本はそれまで品質重視で海外仕入には見向きもしない傾向がありましたが、企業の存続さえ危うい状況から海外からの調達も見直され、高品質であれば海外調達にも道が開かれ、高品質な素材を中心に当社の輸入取扱がスタートしました。
円高でも生き残るための営業・・・これが当社の営業スタイルの原点です
この劇的な円高下で如何に輸出を維持・拡大するか、あるいは潜在需要は高くても紹介は容易ではない高品質な海外商品をどう輸入に結びつけるか。。。劇的な円高はそれまで商社が必要としていた営業要素を一変させました。
それまでの商社の営業力は、資金力、言語能力、対象地域の特殊事情とそのリスク管理等が優先して必要でした。しかしこの劇的な円高はそれまでの営業力だけでなく、専門的な技術力が必要となり、その理解力と説明力が最も大きなウェイトを占めるようになりました。 良いものであれば誰でも売れる時代は終焉し、顧客にとって本当に必要な商品を、いち早く提案し、専門的な技術力をもって十分な商品説明をすることを目指して研究所や工場を積極的に訪問する、今日の当社の営業スタイルがこうしてできあがりました。
2つの「ニッチ分野」と「現場重視」・・・これが当社の営業方針です
急激な円高と需要の激変を通して出来上がった当社の営業方針は「2つのニッチ分野」と「2つの現場重視」です。
「2つのニッチ分野」
- 技術力が無いと理解・取扱ができないようなと専門商品・分野に特化する
- 最先端の素材を積極的に取り上げる
※ともに競合が少なく、顧客に喜ばれる社会性がある
「2つの現場主義」
- 顧客現場重視
(工場・研究所を頻繁に訪問、問題点や今後の開発方向をいち早く察して提案営業につなげる) - 仕入先の現場重視
(工場・研究所を積極的に訪問、新しい分野・技術・商品を誰よりも早く紹介できる環境を養う)